初心者にこそおすすめ。低リスクではじめるコンテナハウス投資入門
2025年7月24日
目次
「TSUMIKI」は別荘、ヴィラ、ホテル等宿泊施設用の木造高級コンテナハウスです。
不動産投資と聞くと、多くの人が「アパート経営」や「マンション経営」を思い浮かべるかもしれません。しかし、初期費用の高さやリスクの大きさに尻込みしてしまう方も多いのではないでしょうか?
そんな中、今注目されているのが「コンテナハウス」や「トレーラーハウス」を活用した新しい投資のかたちです。低コストで始められ、副業としてもおすすめ。土地活用にも最適なこの投資手法は、初心者にこそ相性抜群です。
なぜコンテナハウス投資が初心者におすすめなのか?
1. 初期費用が抑えられる
通常の建物よりも構造がシンプルなため、建築費用が大幅に安いのが特徴。
TSUMIKIの基本プランなら900万円から建築可能です。
2. おしゃれで差別化できる物件が作れる
「コンテナハウス おしゃれ」で
デザイン性が高く、カフェ風の外観や北欧スタイルの内装など、他にはない魅力を演出できます。
木造なので、一般的なコンテナより自由性・可変性がかなうのも弊社の魅力です。
ドーム型やテント式の宿泊施設などとの違いが明確で、違った魅力を打ち出せます。
3. 高い自由度と移動可能な設計
トレーラーハウスやモバイルオフィスとしての活用も可能で、将来的に移設することもできるため、ライフスタイルや地域ニーズに柔軟に対応可能です。アイディアに応じて、可変できるスタイルは、ビジネスにおいて大変活用する価値があると感じています。平置き、L字型、2階建てなど、用途やアイディアに応じたレイアウトで、魅力あふれる施設に。
4. 空き地や狭小地でも建築できる
通常の住宅が難しい空き地や変形地、地方の未活用地にも設置できるため、土地活用の選択肢が広がります。
コンテナハウスの活用例と収益性
活用例

-
カフェやエステなどの商業施設
-
ジムやサウナ
-
モバイルオフィスや事務所
-
ショップ、ギャラリー、ガレージ

これまでに弊社で施工した事例、サウナ施設の開設👇
「サバンナあきしま」でご検索ください。
投資初心者が気をつけるべきポイント
1. 固定資産税の見落としで収支が赤字に
失敗例:賃貸収益で黒字のつもりが、固定資産税で実質赤字。
年間収益が200万円あると試算していた事業者が、土地と建物にかかる固定資産税を想定しておらず、納税額が年間30万円近くに。他にも維持費やメンテ費用がかかり、実質利益は月数万円に落ち込みました。
✅ 対策:土地・建物にかかる税金、保険料、修繕費などを事前に精査して事業計画に組み込みましょう。
2. ローンや補助金を知らずに自己資金だけで破綻寸前に
失敗例:全額キャッシュで建築 → 資金ショートで運営できず。
コンテナハウスは安価と思い込み、ローンの活用や補助金制度を調べずに全額自己資金で進めた結果、残金が運転資金に回せず、広告費や人件費を捻出できなくなりました。開業しても集客できず赤字に。
✅ 対策:住宅ローンや自治体の補助金制度の活用を事前に検討し、運転資金にも余裕を持った計画を立てましょう。
まずは何から始めればいい?
投資初心者の方には、以下のステップがおすすめです。
-
土地の有無を確認(なければTSUMIKIがサポート可能):土地は条件によっては「建物は立たないけれど、コンテナハウスなら設置可能」という掘り出し物もあったりします。どんな投資計画を考えているのか、ターゲット層はどんなことを望んでいるのかなどから、上手な土地選定をしましょう。
-
用途・間取りを検討(カフェ?宿泊?):投資をするのもどんな業種でどんな収益を求めて活動するのか、”未来計画”を含めて、当社で計画をお手伝いいたします。
-
デザイン・予算の相談(事例やイメージ画像も活用):集客にデザインはつきもの。トータルでご提案いたします。
-
見積もり依頼:具体的にどんな事業がされたいのか、予算感などぜひ一度お問い合わせください。
まとめ|低リスク&高自由度な投資、それがコンテナハウス
初期費用を抑えて、おしゃれな収益物件を手に入れたい方には、TSUMIKIの木造コンテナハウス投資がぴったりです。
空き地の活用、副業としての運用、地域活性化事業の一環など、可能性は無限大。
ぜひこの機会に、未来につながる一歩を踏み出してみてください。